環境・安全への取組み

アクセス

運輸安全マネジメントの取組み
2020年 4月~2021年 3月

●事故防止のための安全方針『安全運行は運輸会社の基本である』
1.経営者は輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを認識し、社員に輸送の安全確保が最も重要であるという意識を徹底させ、また、社内において輸送の安全確保に主導的な役割を果たす。
2.運輸安全マネジメントを確実に実施し、全社員が一丸となって業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全性の向上を図る。
3.輸送の安全性の情報について、積極的に公表する。


●社内の周知方法
1.安全方針を全社員に配布すると共に、社内に掲示する。
2.点呼の際に各ドライバーに確認し習慣化を図る。
3.安全目標を安全教育の場で唱和し徹底する。


●2020年度 安全方針に関する目標『ながら運転・追突事故の絶無』
1.自動車事故報告規則第2条に規定する事故『0』件
■人身事故「0」件 ■重大、中立(物損)事故「0」件
■労働災害「0」件 ■軽微な事故「0」件
2安全運転確認書(デジタコの記録)の記録の徹底


●2020年度 目標達成のための計画
<1>追突事故防止の徹底
スローガン『車間距離を常に取り、「前後左右」安全をいつも確認しながら運行しよう』
1.一般道、高速道路ともに常に車間距離に注意する。
2.走行道路の法定規則を遵守。
3.ヒヤリハット情報の有効活用をする。
4.事故運転者への指導強化を図る。
5.安全運転講習会の開催
6.適性診断の積極的な受診
<2>交通マナーの向上
スローガン『安全は心のゆとりと注意力』
1.安全衛生活動を積極的に推進し、安全で健康的な職場環境を確立する。
2.定期健康診断の実施


●わが社における安全に関する情報交換方法
1.輸送時に発生した事故・災害等の内容、対策が全従業員に共有化できるように、
それらの内容を社内に掲示し、情報の共有化を図る。
2.緊急連絡網を整備し事故発生時の速報が30分以内に経営者まで伝わるようにする。
3.毎月提出される「ヒヤリハット」を全従業員共有できるように掲示する。


●安全に関する反省事項
1.運転に対する安全意識が不十分であった。
2.安全教育・KY教育の徹底が不十分であった。
3.輸送に合わせた荷積み方法に、細心の注意が欠落していた。


●反省事項に対する改善方法
1.安全衛生計画書に基づく活動の実施
2.危険性・有害性の洗い出し及びリスクアセスメントの実施
3.「ヒヤリハット」事例に基づく安全衛生会議の実施


●安全に関する目標達成状況

2019年度輸送の安全に関する結果及び2020年度の目標

内容
19年度
目標
19年度

結果

目標
対比
目標達
成状況
20年度
目標
重大
事故
0件
0件
0件
目標
達成
0件
人身
事故
0件
0件
0件
目標
達成
0件
対車両
事故
0件
2件
-2件
目標達
成せず
0件
物損
事故
0件
1件
-1件
目標達
成せず
0件
飲酒
事故
0件
0件
0件
目標
達成
0件
過積載
0件
0件
0件
目標
達成
0件
速度
超過
0件
0件
0件
目標
達成
0件
荷物
事故
0件
1件
-1件
目標達
成せず
0件
合計
0件
4件
-4件
目標達
成せず
0件

●自動車事故報告規則第2条に規定する事故『0』件

わが社の事故に関する情報〔2019年度〕

事故内容
件数
状況
物損事故
2件
右側ドア破損、バンパー部破損等
荷物事故
1件
製品破損等